行事案内
令和7年2月2日(日)
節分会(せつぶんえ)
立木観音では令和7年2月2日に『節分会』を厳修致します。
「節分」とは季節の節目を意味し、季節の変わり目は特に体調を崩しやすく病気や災難といった厄に遭いやすい時期といわれ、これからの一年が無事息災に過ごせるようにと厄払いの行事が各地にて催されます。
当山では午前10時より僧侶・山伏によるお練りで境内が清められた後、本堂前にて大護摩修行が執り行われます。一年間参拝者が書きためられた護摩木数万本が浄火で梵焼され、厄を払って願いが成就するよう祈念されます。
令和7年は下記時間ごとに降魔餅・福豆撒きを執り行います。
節分会 | 令和7年2月2日(日) |
受付時間 | 8時 ~ 17時 |
大護摩修行 | 10時~ |
降魔餅まき |
1回目:10時半 2回目:12時半 3回目:13時半 4回目:14時半 5回目:15時半 6回目:16時半 |
節分会のお供え
立木観音では節分会に先立ち、観音様への御供を受け付けております。
2月1日から2月28日まで観音様の御宝前にお供えされます。
受付期間 | 1月中 |
御供え代 | 3000円 ~ |